お役立ちブログ | Dive - 動画・AR手順書システム

なぜ現場教育DXにARが注目されているのか |

作成者: 内藤 優太|2024/07/09 15:00:00

こんにちは。本記事では「なぜ現場教育DXにARが注目されているのか」について、現場作業系事業者に取り巻く環境から触れて解説したいと思います。本記事を確認する事で、あなたは下記を得る事ができます。

  1. 現場教育DXでのARの位置づけがわかる
  2. AR導入検討にあたる懸念事項がわかる
  3. 将来を見据えたAR導入検討を開始できる
 
 

現場作業系事業者での取り巻く課題

製造業、物流、建設、機械・設備サービス業などの現場作業系事業者において、少子高齢化を背景とした
人材多様化・確保困難化
が問題となっています。そのため、既存の事業・技術の品質維持を するための施策が急務となりました。

 
 

注目されている取り組み

そこで「デジタル技術活用によって教育の在り方を変える」 、つまり現場教育DXを開始しようという動きが出てきています。具体的には、動画を活用して手順書・マニュアルをわかりやすくしたり、クラウド技術を活用してどんな時でも教育コンテンツを見れるようにする等が行われています。

 
 

推進における課題

しかし、ここで効果的に推進するために課題があります。それは、世のサービスは「現場に入る前の教育」にフォーカスしているという事です。新任者の効果的知識会得に必要な 「現場を感じながら」「作業しながら」をサポートするような教育システム・技術があればいいのですが、それがなかなか無いのです。そのため、高コストをかけてオーダーメイドでシステム開発したり、WordやExcel等の既存ツールを無理やり使用する事が強いられるため、開始してみたはいいけど継続的な試みが難しいのが現状です。つまり、この領域におけるDXが難しく、そのため大元の課題である少子高齢化を背景とした人材多様化・確保困難化への解決が難しい状況です。

 
 

ここでAR(拡張現実)活用が注目!

この点のDXを推進するために、最近ではAR技術の活用が注目されています。その理由としては2つあります。

 

1.現場空間へ「直接」情報表現される

ARを使うことで現実空間へ「直接」情報表現をする事が可能になります。そのため、現場と情報の関連性が直観的にわかるため、「現場を感じながら」情報を得る事が非常に効率的になります

 

2.ハンズフリーで情報確認できる

ARグラス・スマートグラスを使うことで、ハンズフリーで情報確認をする事ができるようになります。そのため、作業中の手を止めずに学びを得ることができます(ARグラスではモニターが仮想的に設置、スマートグラスでは小さいディスプレイが常に近くにあるイメージです)。

専用のデバイス・システムを使えば、「1.現場空間へ「直接」情報表現される」の内容をハンズフリーでも確認する事ができるようになります。

 
 

AR活用の懸念点

現場教育DXにおけるボトルネックを解決する事ができるARですが、活用には懸念点があります。それは、活用するための要素(専用ITスキル・デバイス)がお客様のところに無いことがほとんどである事です。そのため、結局内製ができなかったり、専用デバイスを別途準備する必要がある等の壁があり、始めるための敷居が高く、AR活用が推進されない現状があります。

 
 

AR活用懸念点を払拭するおすすめサービス

しかし、動画・AR手順書システムDiveを活用すればAR活用懸念点を払拭し、現場教育DXを開始・実現する事ができます。下記2つの課題に対するそれぞれのソリューションを解説します。

 

1. 「専用ITスキルが必要」に対するソリューション

スマホだけで簡単に作成できます。一般的なARコンテンツ作成には、空間取得⇒ハイスペックPCに取り込み⇒開発⇒デバイスへインストールという流れを実施する必要があり、スキルだけでなく手間も要します。しかし、Diveであれば上記流れをスマホアプリ内で一気通貫で行えるようシンプルにしています。そのため、PCが使えない方でも、現場へ行ったその足でそのまますぐ作成する事ができます

 
 

2 「デバイスが必要」に対するソリューション

他サービスですとARを使うために「iPhone Proでないと空間取得できない」「Androidは対応不可」であったり、スマートグラスであれば「1、2種類のみサポート」である事が多いです。しかし、DiveであればAndroidや普通のiPhone/iPadでも動作し、また幅広くスマートグラス、ARグラスに対応しています(8種類以上)。そのため、導入済のデバイスをそのまま活用するなど、AR活用におけるデバイス検討の難易度を下げる事ができます
また、Diveは動画手順書システムとしても使え、この場合PCでも観覧する事ができます。そのため、現在はまだスマホを導入していなかったとしてもDXを始められます。作成した手順書は、スマホ・タブレット・スマートグラスでも同様に利用できるため、「ARが活用される現場」を目指して 直観的な手順書整備開始を可能にします。

 
 

※参考:投資対効果(試算)の観点

コストの面での効果を試算するために、「新人スタッフから教育者に対する質問が減り、教育者が割く工数を削減」を効果としたとき、 下記の投資対効果が見込めます。

 

<試算条件>
■ 効果:年間720万円の削減

  • 月に4回、新人スタッフから質問が発生。新人スタッフ1人に対し、各回で教育者の工数を1時間使う。
  • 上記質問をする新人スタッフは、1チームに3人いる。
  • 組織全体で10チームで、上記状態が発生している。
  • スタッフの入れかわりもあり、年間恒常的に発生している。
  • 教育者の工数単価は、5,000円/日。

 ■ 費用: 年間110万円(お客様自身の内製人件費含めた金額)

  •  Diveライセンス費は60万円/年。
  •  教育者(手順書作成者)のマニュアル1つあたりの作成・維持工数は、1時間/年。
  •  手順書は組織全体で100個作成・維持する。
  •   教育者(手順書作成者)の工数単価は、5,000円/日。
 
 

まとめ

本記事で解説した内容を下記3点にまとめます。

  1. ARを使う事で、新任者の効果的知識会得に必要な「現場を感じながら」を実現できる
  2. AR導入には、ITスキル・デバイス用意等で準備が大変
  3. Diveで準備は大変でなくなり、現場教育DXを着手できる

本記事を参考に、ぜひ現場教育DXにチャレンジいただけたら嬉しいです。
なお、動画・AR手順書システムDiveにご興味がございましたら、下記よりお問合せをいただけますと幸いです。オンラインにて、お客様の課題のヒアリングならびDiveを使ったソリューションをご提案させていただきます。

※なお、Diveは無料トライアルがご利用できます。
すぐ試してみたい!という方はこちらからご申請ください。