お役立ち情報

スマートグラスの活用事例【製造業編】

最新技術で現場のDXを促進したい方必見!

1.スマートグラスの活用事例

 近年の技術革新によって注目を集めているスマートグラスは、特に以下の5つの業態で活用できることが期待されています。
 
  1. 製造業      ・・・・ スマートグラスの活用事例【製造業編】
  2. 建設業
  3. 医療業界
  4. 物流・倉庫管理
  5. 観光・エンタメ業

2.そもそもスマートグラスとは?

202111221120295000

 

スマートグラスとは、現実世界とデジタル情報を重ね合わせることを目的としたデバイスです。一般的には拡張現実(AR)やミックスドリアリティ(MR)のために使用されます。

現実の視界に、ナビゲーション情報や通知、作業手順などの追加情報を表示し、ユーザーがリアルな環境とやり取りしながら情報を確認できます。

よく比較されるVRクラスは、完全に仮想の環境を生成し、ユーザーをその中に没入させるためのデバイスです。仮想現実(VR)の体験を提供することが主な目的です。

現実世界を遮断し、全方位の仮想世界を視覚的に提示するため、ゲーム、シミュレーション、トレーニングなどに利用されます。

どちらも視覚情報を提供するためのデバイスですが、使用目的や技術的な特徴にこれらの違いがあります。

今回は、人の手が必要とされる現場作業でより活躍が望めるスマートグラス(ARグラス)について解説していきます。

第一弾は、

【製造業でのスマートグラス活用事例5選】

をご紹介します。

 

スマートグラスをご検討の方は以下の記事も合わせてご覧ください↓↓↓
 

 

 

3.製造業でのスマートグラス活用事例5選

【①】動画の記録

 
ブログアイキャッチ003録画
 

スマートグラスを導入して現場作業を録画することでいくつかの課題を解決できます。その中でも、作業の標準化を目的とした動画の記録は、大きなメリットの一つと言えます。

作業手順が属人化していて、熟練者の高いスキルレベルや経験に依存している場合「作業の継承者」がいないことがよく問題となります。

これを解決するために、作業者がスマートグラスを装着して作業を行い、その作業手順を動画に記録します。これにより、標準作業手順書(SOP)を視覚化、マニュアル化して、新しい従業員へのトレーニングやスキル向上のための教材として利用できます。

さらに、製造現場での品質問題やエラーを即時発見、解決したり、機械のメンテナンス作業や段取り工程の記録、分析に活用することで、作業の効率を高め、品質の向上にも役立ちます。

もちろん、記録した動画は安全教育の教材として活用して、事故のリスクなどを注意喚起したり、危険な作業エリアでの行動を動画で記録し、後から安全手順の遵守状況を確認することもできます。

このように、動画の記録を日常的に行うことで、作業の標準化から安全対策まで、幅広い用途で活用できることが期待できます。

 

【②】図面、チェックシート、マニュアルなどの参照

ブログアイキャッチ004マニュアル参照

 

紙やタブレットで図面やチェックシート、マニュアルなどを参照する場合、作業の手を止めて確認する必要があるため、作業ミスが発生しやすくなり、安全上のリスクも高まります。
 
多くのスマートグラスは、音声を識別する機能が搭載されているため、声を使ってアプリケーションに指示することで、簡単に次のページを参照することができます。任意の空間に必要な書類を移動できるので、作業の妨げになるなどの心配もありません。
 
製造業などの現場作業では、紙の手順書や資料が頻繁に使われますが、これらは保管や更新に手間がかかると同時に、誤って古いバージョンが使われてしまうなどのリスクもあります。
そのためデータをデジタル化してスマートグラスを使うことで、一元化された最新の情報に常時アクセスできるようになります。
 
これにより、ペーパーレス化が進み、取り違いなどが予想される図面やマニュアルの配布、更新がミスなく行われるようになります。
 
 

【③】避難経路マップ、工場見学などのコンテンツ

ブログアイキャッチ005避難経路

 

避難経路のARマップ化はスマートグラスはもちろん、より普及度の高いスマートフォンやタブレット端末での活用を合わせて検討することで、工場内の従業員に紙媒体よりもより視覚的に的確な避難経路を案内することができます。
危険区域を事前に指定しておくことで、実際に災害が起きた際には、避難経路上に音声や文字などで即座にアラートを警告して、より安全なルートへの誘導をすることが可能です。
 
スマートグラスで工場を撮影しデータ化することで、今までにない工場見学、工場案内のコンテンツを作ることもできます。
見学者がより視覚的に製造プロセスや設備の詳細を即座に確認できるため、従来のように工場責任者や営業担当がガイドするツアーよりもインタラクティブで魅力的な体験を提供できます。
 
視界に情報や説明が表示されることで、工場の技術や製品に対してより早く理解できると同時に「複数言語の対応」が可能なため、スマートグラスを活用すれば、見学者の求める言語に応じた説明を提供することができ、グローバルな顧客やパートナーにも適切な案内を行うことができます。
 
もちろん遠隔からのバーチャル工場見学も可能なため、顧客やパートナーが現地に来られない場合でも、スマートグラスを使って疑似的に工場内を見学してもらうことができます。これにより、移動コストの削減とより迅速な工場監査などの対応が可能になります。
 
 

【④】ピッキング作業の効率化

ブログアイキャッチ006ピッキング

 

ピッキング作業では通常、紙のリストやタブレット、モバイル端末などを利用して情報を取得することで、任意のアイテムをピックアップすることできますが、スマートグラスを活用することで、作業者はより早く視覚的に、次にピッキングするアイテムの場所や数量を確認できます。
したがって作業者は、紙や端末で都度リストを確認する手間が省け、効率的に作業を進めることができます。
 
また、現場に慣れていない作業者にはスマートグラスが最適なルートを表示し、提案することが可能なため、無駄な移動を減らすことができます。
 
これにより、通常のトレーニング期間よりも短い期間で作業者が独り立ちすることができると同時に、標準化されたルートに沿ってピッキングが行われるため、新人、熟練者関係なく作業に一貫性を持たせることが可能です。
 
 

【⑤】遠隔作業支援

ブログアイキャッチ007遠隔支援

 

従来の電話やメールでは、正確な位置やパーツを作業者に伝えるのは非常に困難でしたが、スマートグラスを装着した作業者が現場で設備点検やトラブルシューティングを行うことで、遠隔操作でサポートスタッフや上長などが状況を確認し指示を出すことができます。

遠隔支援であれば、その場で即座にサポートを提供ができるため、機器のトラブルやメンテナンス作業で、問題解決のスピードが大幅に向上すると同時に、生産ライン停止するリスクを最小限に抑えることができます。

実際に現場に行く必要のない遠隔支援システムを活用すれば、1 人のサポートスタッフが複数の製造拠点や現場に対して同時にサポートを行うことも可能です。

作業者にスマートグラスを着用させれば、複数の現場の状況をモニタリングし、重要な判断やサポートを迅速に提供できるようになるため、より広範囲の生産エリアを1人の上長が管理することも実現できます。

 
 
4.まとめ

今回は"スマートグラスの活用事例【製造業編】"をご紹介しました。スマートグラスは直感的に作業を視覚化し、現実世界を拡張することのできる優れたデバイスです。

特にスマートグラスを現場作業に活用することで、標準化、業務効率化が図れるため、大幅な時間短縮や、距離にとらわれない作業支援を実現することができます。

Diveでは、今回説明したスマートグラスを活用したソリューションを、動画マニュアルと合わせて、スマートグラスやスマートフォン、タブレットを活用したAR拡張機能として提供しております。

動画マニュアルと同様、直感的にARマニュアが作成できる機能をご用意しておりますので、ぜひ「無料トライアル」よりお試しください。もちろん、お問合せフォームからのご連絡もお待ちしております。

ご覧いただきありがとうございました。

>>>>Diveの無料トライアルを試す<<<<

こちらの記事も見られています