動画マニュアルツールの選定でお悩み中の方は以下の記事も合わせてご覧ください↓↓↓
>>>>AIを活用した動画マニュアル作成ツール6選!徹底比較! <<<<
3.解決の第一歩は「仕組み化」
前述した"監査対応が後手に回る”のような課題に対処するには、ISO監査に使えるフォーマットの資料を「わざわざ作る」のではなく、日常業務の中で自然と整備されていく状態を作る必要があります。
つまり「実務で使う手順書」が「監査で提出する手順書」と”統一”されていればよいのです。
”実務で使う手順書=監査で提出する手順書”にすることで以下のような効果を得ることができます。
こうした仕組みが整えば、「わざわざ監査用に作る」といった文化から脱却し、場当たり的な対応を減らすことができます。
また、現場に負担をかけることなく、必要な情報が平常時から整っている状態をつくることで、監査への対応もスムーズになり、業務の質そのものも高まります。
つまり”仕組み化”こそが、監査対応の後手化を防ぎ、継続的な業務改善につながる鍵なのです。
4.Diveの外部出力機能が真価を発揮する理由
実際の現場では、監査提出用に形式的に整備されたマニュアルが、日常の業務にはほとんど活用されておらず、文書化した情報が本来求められる実用性や更新性を欠いた状態にあることが少なくありません。
Diveには、まさにこの実務と監査の両立を支える機能として「Excel出力機能」が搭載されています。
Diveで動画マニュアルを作成すれば、簡単に手順内容や改定履歴をExcel形式で出力し、監査資料の根拠情報として活用することが可能です。
また、マニュアル観覧の結果を教育実施の記録として出力することも可能なため、特別な作業をせずに日々の業務とともに可視化されていきます。
つまり、「監査のために作るマニュアル」ではなく、「現場で活きているマニュアルを運用すること」こそが結果的に監査要件を満たす持続可能な品質管理の実現を後押しします。
5.まとめ
今回は"動画マニュアル活用術!場当たり対応からの脱却!? 外部監査対応の効率を変える“外部出力機能”の力!"を解説しました。
場当たり的な監査対応から卒業したい方にとって動画マニュアルの導入は、実務と監査の間にあるギャップを埋める最適な手段です。
現場で使用している動画マニュアルの内容が、テキストや画像を含む形式で簡単にExcel出力できることで、業務で蓄積された記録を監査資料として整理・活用しやすくなり”対応の手間削減”と”資料の精度向上”の両立を実現できます。
当社の動画・ARマニュアルツール「Dive」ではより簡単で、直感的に動画マニュアルの作成・運用ができる機能をご用意しております。
さらに詳しい情報は、オンラインデモ・個別相談会にてご紹介いたします。
「AI機能でどんなマニュアルが作成できるのか試したい」「自社の業務内容とマッチするか相談したい」という方はぜひ無料トライアルより「Dive」をご利用ください!
ご覧いただきありがとうございました。