お役立ち情報

【2025年版】AIを活用した動画マニュアル作成ツール6選!徹底比較!

2025年はAI×動画マニュアルがさらにアツい!

はじめに

新人教育をはじめとした目的でマニュアルを整備する企業は多く存在しますが、最近では「作成の効率化」を重視してテキストベースの手順書の代替として動画マニュアルを導入する企業”が増えています。

その流れを受けて動画マニュアルを作成できるさまざまなソフトウェアやツール”が登場していますが「どのツールを選べばよいのか分からない」とお悩みの方も少なくないのではないでしょうか。

そこで本記事ではAI技術を活用した動画マニュアル作成ツール”の中から厳選した6つのツール”をご紹介します。動画マニュアルの導入を検討されている方は、ぜひご参考にしてください。

▼▼▼AI機能以外の各社搭載機能を確認したい方はこちら▼▼▼

動画マニュアル作成ツール比較表の表紙

目次

  • まとめ

1. 動画マニュアル作成ツールとは

タブレットを見ながら工場作業をする日本人男
 

動画マニュアル作成ツールとは、あらゆるマニュアルを動画化し組織に定着させるために”動画の編集、共有、運用専門知識なしで内製化”する事を目的としたアプリケーションやソフトのことです。

特に、製造業、物流業、建設業、サービス業などでの導入が進んでおり”テキストベースの作業手順書やマニュアルの置き換え”として活用されています。

そんな動画マニュアル作成ツールは、様々なニーズに合わせてよりスムーズかつシンプルにユーザーが活用できるように、AIモデルをベースにした新機能が続々と追加されています。


2. AIを活用した動画マニュアルが増えている?
 
一括りにAIといっても、様々なモデルがあり動画マニュアルへの活用法にはいくつかの事例があります。

1.自動字幕生成・翻訳・読み上げ
AIを活用して”動画内の音声を自動でテキストに変換”し、字幕を生成・読み上げする機能。
これにより、字幕作成の効率化と多言語対応が急激に進み、外国人スタッフにも対応しやすくなります。

2.コンテンツの自動生成支援
AIを活用したナレーションや、テキストから自動的に動画を生成する機能。
テキストで手順を入力するだけで、AIが自動で画面操作や3Dアニメーションを用いた動画マニュアルを作成できます。

3.手順の自動解析・分割
AIが動画マニュアルの内容を解析し、ステップごとに自動で分割する機能。
動画内の手順をシーンごとに分割し『手順1』『手順2』などのラベル付けを自動で行うため、作成者は必要な場面を効率的に編集することができます。

4.要点抽出と要約機能
 AIによる要点抽出や要約機能を活用し、長い動画の内容を短時間で把握できるようにする技術。
これにより、視聴者が要点だけを効率よく学べるようになり、必要な情報に素早くアクセス可能です。


こうしたAI機能の活用により、動画マニュアル作成のスピードアップ、品質向上、そして管理の効率化が進み、現場での活用価値が大きく向上しています。
 
AIを活用した動画マニュアル作成ツールは複数あり、それぞれに特色があるためツール選びに迷う方もいるはずです。
 
そこで…
 
今回は【AIを活用した動画マニュアル作成ツール6選】を解説いたします。


 
 

3. AIを活用した動画マニュアル作成ツール比較6選 

3-1. Dive

ブログアイキャッチ024Dive-1

主な機能 動画マニュアルの作成・運用、ARマニュアルの作成・運用
AI機能 自動翻訳、タイトル・説明文生成、音声と人の動きによる手順の自動分割、文字起こし
読み上げ、生成AIによる手順提案(Enterpriseプラン)
料金 60万円/年(AI機能込みのProプラン)
無料トライアル あり(30日間) 

(出所:エピソテック㈱ |Diveサービスサイト

Diveは、属人化している現場DXの成功確率を高めるために重要な「現場巻き込み」と「ボトムアップ」を実現するために、現場作業員や管理者が気軽に運用できるように設計された動画・ARマニュアル作成・運用ツールです。

「通しの作業動画が1本 さえあれば、動画を活用した手順マニュアル(=手順書)を片手間作成!」というコンセプトを掲げています。動画編集をよりシンプルにするために標準プランに「AI自動分割機能」を取り入れているため、ワンクリックで動画内の人物の行動と音声を高精度に認識し解析して、人の手で分割するよりも早く動画の手順分割することが可能です。この分割機能は、文字と音声以外を使って動画を分析できる特徴的な機能となります。

出力として独自の動画手順書プレイヤーとしてみるだけでなく、各手順の代表画像を使ってPDFやExcelといったおなじみのファイルフォーマットにも出力できるため、動画をフル活用できるような仕組みを持っています。

自動翻訳も標準プランで利用することができるため「時間を掛けずに技術伝承を進めたい」というニーズにぴったりなツールになっています。また、上位プランで生成AIによる手順案生成も利用することができるようになっています。

また、ARマニュアルとしても利用できるので動画だけでなく『将来的にARマニュアルも取り入れたい』という方には相性抜群です。

 

3-2. Teachme Bizブログアイキャッチ019TeachmeBiz

主な機能 動画マニュアルの作成・運用
AI機能 自動翻訳、字幕・タイトル・説明文・マニュアルドラフト生成、音声による手順の自動分割
AI検索、AIチャット(β版)
料金 初期費用+利用プラン料+オプション料 (AI機能はオプション)
無料トライアル あり(期間は問合せ要) 
(出所:株式会社スタディスト|Teachme Biz公式Webサイト
 

 Teachme Bizは、撮影した動画から必要な箇所を動画や静止画で切り出し、業務工程を漏れなくマニュアル化するだけでなく、検索機能やタスク配信、QRコード出力など、必要な情報に素早くアクセスできる仕組みも充実した動画マニュアル作成・運用ツールです。

特に、職種や担当業務ごとに必要な内容の手順書を選定して「コース」を組立て従業員の成長を促進する「トレーニング機能」を備えているため、マニュアル作成を軸に業務効率化・人材育成まで総合的なサポートを実現することができるのが強みです。

AIを活用したオプション機能として20言語対応の「自動翻訳」やマニュアル原案の生成、動画の分割などができる「Teachme AI」を提供しています。 
キーワードの入力のみでマニュアルのドラフトを生成したり、タイトルや説明文の校正、要約、書き換え案をAIが提案したりと、生成AIを活用した機能が幅広く活用されています。

 

3-3. Tebiki

ブログアイキャッチ020Tebiki
 
主な機能 動画マニュアルの作成・運用
AI機能 100カ国語以上の自動翻訳、字幕生成、字幕読み上げ
料金 問合せ要
無料トライアル あり(期間は問合せ要) 

(出所:Tebiki株式会社|Tebiki公式Webサイト

Tebikiは、OJTの内容を撮影するだけで音声を認識して字幕を自動生成し現場スタッフが自らマニュアルを作成できる動画マニュアル作成・運用ツールです。

多様なシーンでの動画編集に対応しており、各種ソフト(ExcelやWordなど)の操作説明を画面録画する機能や、強調したいシーンに図形や文字などを挿入する機能が備わっており、録画からコンテンツの作成までスムーズに行えるのが特徴です。

100カ国語以上の外国語への自動翻訳などにも対応しているため、OJTの回数や時間の削減といった業務効率化だけでなく、業務標準化や技術伝承などの課題解決も推進させます。

 

3-4. カミナシ教育

ブログアイキャッチ021カミナシ従業員
 
主な機能 お知らせ機能、チャット機能、多言語翻訳・字幕読上げ、動画マニュアルの作成・運用
AI機能 自動翻訳、文字起こし、字幕読み上げ
料金 問合せ要
無料トライアル 問合せ要
(出所:株式会社カミナシ|カミナシ教育特設サイト
 

カミナシ従業員は、現場の従業員管理を効率化するシステムで、お知らせ機能、チャット機能、給与明細の配布、多言語翻訳などの機能の中に動画マニュアルの作成・運用の機能を備えたツールになります。

専用のメールアドレスなしで利用することができ、チャット機能を使って必要に応じ特定の従業員にメッセージを送ることができるため、研修コンテンツを動画形式で作成し共有をスムーズに行うことができます。

さらに、13言語に対応した翻訳機能とAI音声機能を動画や社内チャットで活用することで、外国人従業員への研修や情報伝達も円滑に進めることが可能です。

 

3-5. VideoStep

ブログアイキャッチ022VideoStep
 
主な機能 動画マニュアルの作成・運用
AI機能 自動翻訳、字幕生成、字幕読上げ
料金 問合せ要
無料トライアル あり(期間は問合せ要)

(出所:株式会社VideoStep|VideoStep公式Webサイト

VideoStepは、日常的に使用するPowerPointやExcelの操作感に近づけることで、動画マニュアル作成を効率化し、現場スペシャリストのスキルを動画で可視化し、人材育成に活かせる動画マニュアル作成・運用ツールです。

作成した動画はプラットフォーム上でフォルダやタグで一元管理が可能になっており、動画の更新は自動的に誰がいつどのように改訂したか、記録を残していくことができます。動画の更新は承認機能があるため勝手な更新や編集を防ぐことができます。

動画の字幕はAIによる多言語への翻訳・音声読み上げに対応しており、視覚だけでなく、聴覚からの理解度UPにも効果的なツールとなっています。

 

 

3-6. Quden

ブログアイキャッチ023Quden
主な機能 業務ハウツー動画の作成・運用、ビデオメッセージの作成、共有
AI機能 要約生成、文字起こし、AI検索
料金 18.9万/年(Proプラン)3アカウント~
無料版 あり(AI検索対応)
(出所:株式会社ジパンク|Quden公式Webサイト
 

Qudenは、ビデオメッセージやステップガイドの作成・共有などができる、業務の可視化と効率化を支援するAIナレッジベースです

画面とカメラ映像を組み合わせたビデオメッセージを、ブラウザ上でワンクリックで作成・共有できるため、情報を迅速かつ分かりやすく伝えることが可能です。 

特に、動画内のセンシティブなデータに「ぼかしフィルタ」を適用することができたり、ステップガイドを「HTML形式でエクスポート」する機能が備わっているため、ユーザーのニーズ合わせた操作ガイドやヘルプコンテンツの作成ができるのが特徴です。


 4. まとめ

今回は【AIを活用した動画マニュアル作成ツール6選】をご紹介しました。動画マニュアルは、業務内容や操作手順、商品の使い方などを映像や画像の組み合わせと、テロップや音声などを使うことでより「動作を直感的に伝える」ことができる優れたツールです。

近年では、AIを使ってより手軽に動画を作成できるツールも増えており、企業のマニュアルを動画化しているケースもよく見られるようになってきました。業務効率化や生産性向上に高い効果が期待できる動画マニュアルは今後AIの進化を経て、より高い評価を得ることが予想されます。

DiveではAIを活用した「分割機能」を動画ベースのマニュアル作成機能としてご用意しております。動画内の人の動きをAIが分析する、他にはない機能になっています。

詳しくは「オンラインデモ・個別相談会」にてご紹介いたします。お気軽にお問い合わせください。

ご覧いただきありがとうございました。

▼▼▼さらに詳しく各社の搭載機能を確認したい方はこちら▼▼▼

こちらの記事も見られています