お役立ち情報

”感覚頼りなOJT”からの脱却!動画×スキルマップによる教育改革!

OJTの教育効果が実感できない管理職クラスの方必見!動画マニュアル×スキルマップで教育改革を実現!Diveの”スキルマップ機能”をご紹介!

”感覚頼りなOJT”からの脱却!
動画×スキルマップによる教育改革!

 

目次 

1.はじめに

本ブログは、製造業の技術部門で作業員の教育指導・業務管理を担っている課長クラスの皆さまに向けた内容です。

「作業員の評価基準が感覚頼みで曖昧なため的確に人材を育成できていない」…

そんな経験がある方に向けて、役立つヒントをお届けします。


アップロードして待つだけで動画編集9割完了!現場作業特化型の動画・AR手順書システム「Dive」

 

2.製造部門が抱える課題とOJT

製造業の教育者が抱える根深い課題の一つとして”OJTの教育効果を定量的に把握できていない”ことがあげられます。
とくにOJTの内容は、指導者ごとの経験や感覚に依存してしまうことが多く、同じ作業を教える場合でも指導の方法や重点がばらつきやすい傾向にあります。

上記の課題の根底にある原因として考えられるのが”教育成果を見える形で共有する仕組みが現場にない”という、教育を体系的に運用するための基盤が欠けていることがあげられます。
このような状況では、指導者自身も「どのように教えるべきか」「どこまで理解できているか」を客観的に確認できず、教育の振り返りや改善が難しくなります。
結果として、個人の経験に頼った属人的な教育が繰り返され、組織としてのスキル蓄積が進まないという悪循環が生まれています。

実際に、OJTにおける課題を新人側(新卒・中途)から見たデータでは、新卒・中途ともに新人が感じるOJTの課題としては、「人によって指示や教える内容が異なっている」が35%を超え全体的に高く、新人側の中途では特に「マニュアルや書類・業務ツールがそろっていない(38.2%)」と「OJTのやり方が計画的でない(33.8%)」が高いという結果が出ています。
出典:パーソル総合研究所「OJTに関する定量調査

これらのデータが示すように、OJTの属人化は決して個人指導の問題ではなく、教育成果を共有・蓄積する仕組みが整っていないことに起因する構造的課題です。

さらに、その状況を加速させるのが”作業の背景や意図を共有せず「とりあえずやって覚えろ」という教育スタイルが習慣化している”という実態です。
このような教育スタイルが続くことで、作業員は手順の暗記に偏り、作業の目的や改善の視点を持つ機会が減少します。
結果として、ミスや非効率な作業が繰り返されても原因が明確化されず、教育内容の改善に結びつきません。
そのため、現場における教育の質的向上が停滞し、同様の課題が恒常的に発生する構造が形成されているのです。

このような教育スタイルが続くことで、作業員は決められた手順だけを覚えることに終始し、作業の目的や背景を理解しないまま業務を行うようになります。
結果として、手順外の状況に柔軟に対応できず、問題が発生しても自ら改善策を考える力が育ちません。
すなわち、現場では主体的に課題解決へ取り組む人材が育たず、受け身的な業務遂行が常態化する構造が形成されているのです。

そして、最も根本的な問題は”適切なフィードバックが不足している”ということです。
適切なフィードバックが行われない現場では、作業員が自分の成長度合いや課題を把握できず、指導者も改善の方向性を明確に示すことができません。

その結果、教育の目的が曖昧になり、指導内容が個々の経験や勘に依存する状態が続いてしまいます。
教育とは本来、成果を確認し、課題を修正しながら次の成長へとつなげとていく循環的なプロセスであるべきですが、現状ではそのサイクルが機能していません。
この“教育の循環が断たれている”という構造こそが、”OJTの教育効果を定量的に把握できていない”という現場での人材育成の停滞を生み出している最も大きな要因といえるでしょう。


3.解決の第一歩は「力量管理」
ブログアイキャッチ099スキルアップ

OJT教育が感覚的に行われ、成果が把握できない状況を抜け出すには、まず“力量(スキル)を定義し可視化する仕組み”を持つことが不可欠です。

どんなに教育内容を整備しても、「どのレベルに達したら一人前か」が共有されていなければ、成長の判断も教育の評価も曖昧なままです。
力量管理とは、社員一人ひとりの「できること」「まだできないこと」を工程や業務単位で可視化し、教育や配置の判断をデータで支援する仕組みです。

製造業では、安全・品質・生産性を維持するために最も重要な管理指標であり、国際規格であるISO9001でも”第7.2項:力量”として明確に定義されています。
ところが、多くの企業ではその力量管理が紙やExcelベースで属人運用されており、形骸化しているケースが少なくありません。

また、力量管理と教育計画が別々に運用されていることも多く、教育担当者は「誰を次にどの工程に配置できるか」を感覚的に判断せざるを得ません。
結果として、教育リソースの偏りやスキルギャップが放置され、OJTでの成長実感が薄れるという悪循環が続いてしまいます。

そこで、前述したように“力量(スキル)を定義し可視化する仕組み”を持つことで、教育の方向性と人材配置の判断精度が格段に向上します。
一人ひとりの習熟度が客観的に把握できるため、指導者は「誰に」「どの工程を」「どの順で」任せるかを計画的に決めることができます。
また、教育成果が数値で見えることで、作業者自身も成長を実感しやすくなり、モチベーションの維持や定着にもつながります。

さらに、力量情報を部署間で共有できれば、応援や異動時にもスムーズに人材を配置でき、生産計画の柔軟性とチーム全体の生産性が高まります。
このように、力量管理は単なる教育記録ではなく”人材育成の羅針盤”として組織の競争力を支える基盤となります。


4.Diveが実現する動画×スキルマップによる教育改革
画像1-Sep-14-2025-11-51-40-6240-PM

Diveには、製造現場の教育課題を解決するために動画マニュアルの作成・運用から学習履歴の管理、スキル評価までを一元化できる機能”が備わっています。
その中でも”スキルマップ機能”は、教育成果を“見える化する仕組み”として現場ごとのスキル状況を客観的に把握し、教育計画や人材配置の判断をデータで支援できる点で高く評価されています。

Diveで作成された動画マニュアルは学習履歴(タスク)の結果がアカウントに紐づいており、いつ誰がどのようにマニュアルを利用したか(観覧結果)が一目瞭然です。
スキルマップ機能は、この観覧結果と任意のグループ内に所属しているアカウントの必要スキルを紐づけることで、作業員一人ひとりの現状を可視化し、レベル設定の判断を効率化します。

また、ISO監査で「力量がどのように確認され、教育の効果がどう評価されているか」を問われても、Diveのスキルマップ機能からすぐに、時系列で残っている教育履歴・評価履歴を、力量証拠としてワンクリックで提示できます。
紙やExcelでは煩雑だった証跡管理を自動化し、監査対応の効率化と信頼性向上を両立します。
このように、Diveのスキルマップ機能は、OJT教育を「感覚評価」から「データ評価」に変え“教育の循環を取り戻す”実践的なツールとして現場の教育課題を根本から解決します。

実際にAIで自動手順分割される流れを見てみる


5.まとめ

今回は「”感覚頼りなOJT”からの脱却!動画×スキルマップによる教育改革!」をご紹介しました。
製造現場の教育が感覚頼みになりやすい最大の要因は、教育成果を見える形で共有できていないことにあります。
力量を明確に定義し、教育内容をデータとして管理することで、初めて「誰が」「どの作業を」「どのレベルで」できるのかが明確になります。

当社の動画・ARマニュアルツール「Dive」ではこのような問題を解決すべく”スキルマップ機能”をはじめとする現場DXを支える教育機能に加えて、AIによる手順分割や文字起こし、ナレーション生成などボトルネックになりがちな作成を支援する多彩な機能もご用意しています。

「OJTの見える化を進めたい」「ISO9001に対応した教育・力量管理を整備したい」という方はぜひ、詳しい情報をオンラインデモ・個別相談会にてご紹介いたします。

ご覧いただきありがとうございました。

実際に操作画面を見ながら、手間がかからなさそうか見てみる

こちらの記事も見られています