お役立ち情報

オフラインで再生できる動画マニュアル!オフライン動作・MP4出力で変える安全教育の常識!

様々な現場シチュエーションで活用できる動画マニュアルを検討している方必見!

1.はじめに

本ブログは、林道整備や中央新幹線など大規模かつ社会的意義の高いインフラ整備に携わる建設会社の技術部門で、特に技術指導や安全教育を担当する係長クラスの方々に向けた内容です。

「現場ごとに安全対策を徹底したいのに、教育の仕組みが整わない」「そもそも今運用している方法が正しいのか疑問に感じる」…

そんな経験がある方に向けて、役立つヒントをお届けします。

2.建設現場が抱える課題と安全教育
 

建設部門が抱える大きな課題の一つに”現場ごとに異なる作業条件に対応した安全教育が徹底できない”ことが挙げられます。
林道整備や中央新幹線のような社会的意義の高いプロジェクトでは、作業環境が山間部、都市部、地下など多岐にわたり、それぞれに異なる課題や安全リスクが存在します。
 
しかし、そうした環境の違いに対して柔軟に作られるべき教育コンテンツが作られない理由の根底には”マニュアルが紙やPDF中心で作成されており、視覚的な情報が乏しく、記憶に残りにくい”という問題があります。

現場での危険は、文章だけで伝えるには限界があります。特に墜落・転落、はさまれ事故など、瞬間的な判断が求められる場面では「どこが危険なのか」「どう動けばよいのか」を動画で見せる方が格段に伝わりやすいにもかかわらず、多くの現場ではいまだにPDFExcelを使った静止画+テキストの資料に頼っており、これが教育効果の低下につながっています。 

この背景には”現場ごとに最適な手順や安全対策が異なるため、マニュアルも現場ごとに個別に作成する必要がある”という事情があります。たとえば、ある現場では高所作業が多く、別の現場では重機との接触が主なリスクである場合、それぞれに特化した教材が必要になります。
ところが、多忙な技術担当者がそれぞれに異なる教育資料を整備することは現実的には難しく、結果的に画一的な資料で済ませてしまうケースが少なくありません。

さらに根本的な要因として”地形、気象、周辺環境など、作業条件が現場ごとに大きく異なる”という建設業特有の構造的な問題が教育コンテンツを充実させづらくさせています。
林道工事のように山岳地帯での作業が主となる場合「通信環境が不安定」「足場が悪い」「灯りが不十分」など、現場での実践的な安全教育が物理的に難しい状況もしばしば発生します。

このように”安全教育が徹底されない”のは作業者の怠慢ではなく、マニュアルの設計や運用、現場環境などが教育の障壁となっているのです。
実際、厚生労働省が公表した令和6年の労働災害発生状況(令和71月速報値)では、建設業における死亡災害は全体の674人に対して3割以上を占める218件に達しています。これは製造業の129人、陸上貨物運送業の97人と比較しても高い値となっており、安全教育の質と浸透度を改善することが、建設業界全体にとっての急務であることは明らかです。
出典:厚生労働省「令和6年労働災害発生状況(令和7年1月速報値)

そして、そのためには教育コンテンツのあり方を見直し、現場の多様性に柔軟に対応できる手段を導入することが求められています。


マニュアルツールの選定でお悩み中の方は以下の記事も合わせてご覧ください↓↓↓

>>>>AIを活用した動画マニュアル作成ツール6選!徹底比較! <<<<

 

3.解決の第一歩は「ローカル再生できる動画」
ブログアイキャッチ080建設現場スマホで動画見る

前述した”現場ごとに異なる作業条件に対応した安全教育が徹底できない”といった課題に対処するには、通信環境や使用デバイスに依存しない“柔軟な運用が可能な動画”を用意する必要があります。

つまり、オフライン動作に対応したシステムや、MP4など一般的ファイルを活用して”ローカル再生できる動画”で安全教育コンテンツを提供することにより、「教育が現場の制約に左右されない」体制をつくることが、事故率の低下と教育の質向上に向けた糸口となります。

オフライン動作に対応した/MP4形式で出力された動画マニュアルを使えば、以下のような効果を得ることができます。

  • 通信環境が不安定な現場でも動画を再生できる
    山間部・トンネル・地下などの電波が届きづらい場所でも、スマートフォンやタブレットに保存した動画をオフラインで再生可能です。教育が「できない」「届かない」といった問題を回避できます。

  • 現場ごとの固有リスクを動画で直感的に伝えられる
    各現場に応じた安全対策を、実際の環境映像とともに説明することで、言葉だけでは伝えにくい注意点を視覚的に理解させることができます。

  • 再生タイミングを作業者が自由に選べる
    作業開始前の朝礼時、休憩中、移動中、あるいは夜勤の引き継ぎ前など、個々の作業者が必要なタイミングで繰り返し再生できることで、教育の自立性と継続性が生まれます。

このように、建設現場における教育課題を解決するには、現場環境の違いを前提に設計された「どこでも再生できる形式」で教育を提供することが不可欠です。

属人的な指導やその場限りのOJTに依存するのではなく、「現場に最適化された教育コンテンツを、誰でも、いつでも、確実に確認できる」体制を整えることで、安全性と教育効率を同時に引き上げることが可能になります。

そのためにも、「動画で教育する」こと以上に、「オフラインで動画を再生できる形式にする」ことが、建設業の安全教育における基盤的な手段となるのです。




4.Diveのオフライン動作/MP4出力機能で実現する柔軟な教育体制
ブログアイキャッチ081MP4動画建設現場で視聴

 昨今注目され活用が拡大しているクラウド型の動画教材では「つながらない」「再生が止まる」といった支障が頻繁に発生します。特に通信環境が悪い現場からは「オフラインでも動画を再生できる方法が必要」という声が多数寄せられてきました。
Diveでは、そんな現場の課題に応えるかたちで、作成した動画手順書をオフライン動作での観覧/MP4形式で出力できる機能を提供しています。

このMP4出力機能により、作業者のスマートフォンやタブレットに動画を保存しておくだけで、通信環境を気にせず”いつでも・どこでもマニュアルを参照する”ことが可能になります。また、オフライン動作機能については一度読み込んだことがある手順書であれば、スマホ/スマートグラスアプリでインターネット不要で観覧できます。オフライン動作機能はデフォルトで有効になっているため、いざというときに困りません。また、動画手順書の形で見ることができるため安心です。
特に建設現場であれば「着工前の確認」や「新規入場者への初期教育」といった、再生タイミングが限られる状況でも確実な教育を実現します。

また、デバイスの用意などが難しく動画の観覧ができない状態でも、動画マニュアルをもとに視覚的にわかりすいPDFベースの手順書もすぐ出力できるため、その場合は印刷して渡すなど、各現場でのスマートデバイス普及状況によって柔軟に対応できる点も見逃せません。

このように、Diveのオフライン動作・MP4出力機能は”オフラインでも教育を滞らせない”を実現し、マニュアル運用の常識を大きく変えるソリューションになっています。


5.まとめ
今回は"オフラインで再生できる動画マニュアル!オフライン動作/MP4出力で変える安全教育の常識!"を解説しました。

「現場に合わせた映像を安全教育に使えば防げた事故がいくつもあった」のような現場の悩みを解決するには“オフラインでも再生できる動画マニュアルの活用”が大きなカギとなります。

当社の動画・ARマニュアルツール「Dive」ではファイル出力としてMP4出力のほかにもPDF出力やExcel出力、動画リンク、QRコードの発行のような様々な方法で動画マニュアルを共有できる機能をご用意しております。協力会社に対しては、期限付きURLも発行できるため、柔軟に利用できます。

さらに詳しい情報は、オンラインデモ・個別相談会にてご紹介いたします。
「動画マニュアルの現場運用を試したい」「自社の業務内容とマッチするか相談したい」という方はぜひ無料トライアルより「Dive」をご利用ください!

ご覧いただきありがとうございました。

こちらの記事も見られています